civic tech
市民 (civic) + テクノロジー (tech)
地域が抱える課題や行政サービスの不備に対し、市民自身がテクノロジーを活用して改善していこうとする取り組み
事例
http://5374.jp/
「シビックテック(Civic Tech)」の意味とは?使い方や例文 – 社会人の教科書
ふつうのOSS文化とは何が違うんだろう?yosider.icon
行政にその文化を適用したと考えれば半分はあってると思うtakker.icon
gov techとも言うけど
もう半分は…?
正直自分もよくわかっていない……takker.icon
tkgshn.iconさんやblu3mo.iconさんが詳しそうだから、聞いてみるといいかも
(僕は詳しくないです、知り合いにcivictech周りの事をやっている人が多くてそれを外から見ているだけです)blu3mo.icon
/icons/そうなのか.icon失礼しましたtakker.icon
ちょっと詳しいかもですtkgshn.icon
/halskの方が色々書いてるかもです
Code for Kanazawa(コードフォー金沢)見た限りだと、以下が特徴っぽい
問題提起抱えてる市民が課題を投稿できること
「投稿された課題を解説する技術マン」が集まっていること
課題の解決と保持を行う組織体制が組まれていること
うーわかるようでわからんなぁ。詳しい人に任せます!
大体そんな感じです、Code for Japanが大きい組織で、地方にブリゲードが存在しますtkgshn.icon
/icons/scrapbox.icon/c4j
行政と連携する?それとも行政は無視して勝手にサービスつくっちゃって市民の意識をぶんどる?sta.icon
Code for Kanazawa(コードフォー金沢)は後者っぽいな
CfKは市民のための組織です。行政や民間企業の影響を受けずに中立・公益の立場から物事を判断するよう心がけています。
興味があるのだが参加できていないmiyamonz.icon
問題解決の前に、政府等が出している情報の理解が先だと思っている
/vim-jp-emojis/chottowakaru.icontakker.icon
https://politylink.jp/
ココはそれを頑張っていると思う
politylink
けっこうよさそうtakker.icon
法律案カレンダーで今議会が注目している問題がわかる
シビックテック